テキトーエレガンス

テキトーでも人生うまくいく!

独断と偏見でINFPあるあるを考えてみた2【人間関係編】


こんにちは。Bliss(@Bliss_Blink)です。

性格診断テスト「MBTI」の16の性格パターンの中でもひときわ少数派の謎多きINFP族。

そんなINFP族のよくある風景を今回も当事者の私が独断と偏見で暴いていきます。

↓賛否両論な前回の「INFPあるある(性格編)」についてはこちら。

www.tekitou-bliss.com

INFPあるある①:気がつくとおひとりさまになっている

孤高のINFP。

孤高すぎて気がつくと一人になっています。ぼっちです。

元々友達とマメにやり取りすることが楽しいと感じるタイプじゃないので、楽しくないことに労力を注ぐことができず、自ら進んでぼっちになっていきます。

グループや集団の中にいても一人行動を取りたくてウズウズしていたり、グループで話をしていても頭の中は上の空だったりすることがあります。

そんなマイペースな孤高組のINFPですが、集団生活スキルを求められる学校や職場だとアダになることがあります。

自分の知らぬ間に周りが親睦を深めていて取り残されていた経験はINFPなら通過儀礼となっています。

知り合って一週間もしないうちに周りは遊びに行ったりする仲になっていて自分だけ????となるあの現象のことです。

▲ついこの間まで他人だったのにいつの間にってアレ。世の中にはコミュニケーション力の塊のような人がいることを知ります。またそういう人は決まってマメな人です。

独りよがりになりがちなINFPにとって、このように友達関係をマメに渡り歩ける人は雲の上の存在に思えるものです。

INFPあるある②:突然人間関係がめんどくさくなる

INFPは自己探求意欲が強く、正直人間関係とか友達の輪とかああいうのは鬱陶しい存在です。

社会生活を営む上で仕方なく避けて通れない人間関係を保っているところがありますので、精神的に限界値を超えると突然全てめんどくさくなって放り出したい欲求に駆られます。

ストレスが積もり積もって重症化するとえ〜いもうめんどくせぇっ!とリセットボタンを押すかのように周りの人間丸ごと縁を絶ってしまう俗にいう赤文字「リセット症候群」の始まりです。

人間関係リセットすると煩わしい人間関係がスッキリする反面、今まで築いてきた信頼や信用を失いかねない諸刃の剣ですので、使うときはここぞという時にしましょう。

INFPあるある③:でも意外と社交的だけどその後メッチャ疲れる

コミュ障で根暗で陰キャなのかと思いきや、美意識があり見た目には結構気を使うタイプなのでそんな陰キャっぷりをつゆとも感じさせない雰囲気だったりします。

また意外と社交的に見えるようでそれなりに印象も良く、中には友達とパーティーオールナイトが大好きな「パリピなINFP」もいます。

それにはちゃんとした理由があります。

友だち一対一の付き合いなど駆け引きが要求される場合には鈍感ですが、空気は読めたり「タテマエ」はできること。

そしてもう一つの理由は、中傷されたり傷つくのが人一倍怖いので八方美人になって良い人を演じたがるためです。

精神面でタフではないので一言でも傷つくことを言われた暁には夜も眠れなくなります。

元来バイタリティがないINFPは無理して仲間とワイワイすると家に帰った後反動でぐったり疲れてしまい動けなくなることがあります。

INFPが体力やコミュ力を維持するための合言葉は「無理すんな」でしょうか。

INFPあるある④:ストレスが溜まると隠居生活しがち

みんなに「良い人」を演じがちな分、溜め込むストレスもはんぱない。

一見上手に渡っているかのように見える人間関係ですが、そこはINFP。本心から好きで友達の輪に入っているわけではないのである時めんどくさいレベルが10に達してとどっと疲れが出るのです。

そんな時は山に籠らんばかりに隠居生活を送りたいと切望するようになります。(INFPが山に行きたい海に行きたいとやたら人を避けるようになったら危険信号です。彼らはマジでやりかねません。)

ただ日本国内どこを探してもそんな出家生活を送れる桃源郷は存在しないので、半ば社会と拒絶してインドアライフに没頭するようになります。要するにただの引きこもりです。

ほとんどのINFPは社会生活を営みつつ社会に溶け込んでいるフリをしているのですが、

その内側はいかにして誰にも邪魔されないように暮らすかその信念に満ち溢れています。

INFPの知られざるアンダーワールド

今回もまたINNPあるある【人間関係編】をお送りしました。

かなり独断と偏見に基づいて書いているので「こんなんじゃないわボケ〜!」となったらごめんなさいです。

本当はもっと、INFPってきっとこうだろうなと想像できることってあるのですが、

あまり独断過ぎてもいけないと思うのでこの辺にしておきます。

私の実家のある関東S県の山奥では間違いなくINFPであろう美術家や芸術家の方がゴロゴロ住んでいまして、

彼らの見せる厭世感を感じる遠いまなざしに「あの人たちは山の妖精に違いない!」と子供ながらに思った記憶が蘇りました。(妖精がいたのは北欧の森ではなく日本の山あいですが。)

ではでは。

\ 合わせて読みたい/