こんにちは。Bliss(@Bliss_Blink)です。
あなたには小さい時からずっと持っている「柔らかいもの」はありませんか。
幼い頃に布団として使っていたボロボロの毛布やブランケット・タオルの切れ端、フワフワのぬいぐるみ…。
普段は立派な社会人として自立しているけど、寝る前には決まって布団のそばに置いてある「それ」に触って心を幼い時の懐かしさや切なさでいっぱいにする…
あなたはその”癒し”のひと時を誰にも邪魔されたくない至福のひと時。
幼い頃それに触ると心の底から安心して片時も手放せず、一度も洗濯していないおかげでスゴい匂いを放つようになった今も大事に持っていませんか?
あるいは周りからみっともない!捨てなさい!とたしなめられようが頑固として持ち続けている…そんなアイテムを持っていませんか?
大人になっても小さい頃のものをモフモフしてこんな顔になっているなんてバレたら笑われるに決まってる!そうやって誰にも言わず秘密にしてきたと思います。
あなたにとっては大事な宝物だけど周りに言うのは恥ずかしいしバレたくない「それ」。
実はその行為。ちゃんとした名前がついているようなんです。
子供の頃愛着が湧いて肌身離さず持ち歩いていたものを大人になっても手放せず持ち続ける行為には「ブランケット症候群(ライナス症候群)」と言うれっきとした名前がついていることがわかりました。
ウィキペディアで「ブランケット症候群」について調べてみたところ…
↓↓↓
安心毛布(あんしんもうふ、英: security blanket)とは、人が物などに執着している状態を指す。
一般で言う「お気に入り」や「愛着」がこれにあたる。漫画『ピーナッツ』に登場するライナスがいつも肌身離さず毛布を持っていることにより「ライナスの毛布」とも呼ばれる。
というか…ライナスって誰だっけ?
この子が毛布を肌身離さず持っている「ライナス」だそう。↓
大人になってから「ブランケット症候群」を知る
あ。私これだ。と感じた人いるんじゃないでしょうか。
実は私もそうなんです。
大人になった今は手放してしまいましたが、過去には「お気に入りの布(正確に言うと母のパジャマの裾)」があり、手放した今も「モフモフする習慣」だけは残っていて、時々柔らかくて手頃そうな布を見ると思わずモフモフしてしまいます。
私が小さい頃からモフモフしていたその布の正体は、幼い頃母が来ていた「パジャマ」だったのですが、私が片時もパジャマを離さなかったため、離れられなくなると心配した母は度々パジャマを隠してしまうことがありました。
隠すたびに私が執念で探し出してくるという異様な執着っぷりを見た母は諦めて、パジャマをハンカチサイズにカットして渡すという苦肉の策に出ます。(ハンディサイズになったパジャマをこれ幸いと持ち歩き、母を落胆させるのですが…😜)
それでも私はモフモフする癖を止めさせたかったのでしょう。ある時からパジャマの切れ端を一切見なくなったので、どうやらスキをみて母に捨てられた様子…。
決心のつかない時に愛着の対象=パジャマの切れ端を奪われてしまった私はまんまと指でモフモフする癖だけが残り、大人になった今も疲れた時などに服の裾などを指でモフモフしてしまう癖が抜けずにいます。
これ、なかなか困りもの。
もしこんな恥ずかしいところをうちの娘に見られたらと思うと今でもドッキドキです💦
うちの娘は小さい頃から他の子と同じようにお人形やぬいぐるみは好きでしたが「ブランケット症候群」らしい行為はなく😅、甘えん坊だけどちゃっかり自立している娘を見ると余計に自分がまだ「赤ちゃん帰り」しているように思えてちょっと情けなくなるのです!
私と娘、何が違うのか…。
これは幼少期にどう育ってきたか愛着にあるのではないか??と勝手に仮説を立ててみました。
なぜブランケット症候群になったのか私なりの仮説
服の裾をモフモフしている時はとっても安心するので、その「安心感」こそが止められない一つの大きな原因なんだと思います。
↓私が幼い頃はこんな感じの環境だったと聞き、小さいながらに母と離れるさみしさを「母の匂いのするパジャマ」で補っていたのかもしれないと妙に納得しました。
・早くに社会復帰した母のために祖母が私の面倒を見ていた
・母の目は手のかかる一つ下の弟に注がれた(愛情を奪われたと感じた?)
・「抱き癖がつくから」と母に抱っこされた記憶がない?
そんな私に比べて一人っ子のうちの娘は、母と子でたっぷり時間をかけて接することができたのもあり、毛布やぬいぐるみにベッタリで手放せず困った!なんてことはなかったな〜そう言えば…🤔。
私が小さかった昭和末期、30数年前には今では考えられないしつけがあったのですが、その一つが「抱き癖がつく」からと、どんなに小さい子でもなるべく抱っこをせず歩かせる躾が持てはやされていたりというのがありました😱。
その手のプロじゃないので誤解を招くような分析をするつもりはありませんが、ブランケット症候群には当時の愛情の偏りを補おうとしているのかもしれませんね。
30年くらい前からの母親の社会進出と同じころ、毛布やぬいぐるみが手放せない幼児が増えた背景があるという研究報告もありますし、それに今では3歳までは子供のそばにいるべきという「3歳児神話」の意識もだいぶ薄れてきました。
ある研究では、幼い頃にモフモフできる対象があった方がそのあと成長してからも母と子の関係が良好になるし、精神面でも健全な成長に欠かせない行為だとしているくらいなのでこれはあえて直す必要はないんじゃない?と思い始めています。
あえて止めようとしなくてもいいんじゃない?
この「ブランケット症候群」は最近よく見かけるようになった新たな言葉ですね。
同じ癖を持っている人が意外と多く見受けられて内心嬉しくありちょっと複雑な心境。(笑)
小さい頃からの癖がいまだにあるなんて恥ずかしいことだと思っていましたし、絶対に人に言えないことだったので、「ブランケット症候群」の存在を知って長年の謎が一気に解けた瞬間でもありました。
止めるべきか止めざるべきかですが、
もし原因が小さい頃の愛情表現にあるとしたら、余計に止めないで気のすむまでモフモフしたらいいと思っています。
もう完全に開き直りですが、ずっとブランケット症候群が治らないまま生きていこうと心に決めた今日この頃です。
ではでは。
参考資料:王 怡今「青年期以降の移行対象(その 2)―女性ぬいぐるみ愛好者と女子大学生の比較を通して―」