最近ゆるい田舎の映画ばかり観ているとお話ししましたが、
映画「しあわせのパン」はいつも観ている生活感たっぷりの映画とは趣きが違う、
オシャレ田舎が味わえる映画でした。
原田知世さん可愛いな〜。
どうやったらこんな妖精のような透明感がでるんだ・・。
リエさん(原田知世)が映画の中で着ている服がどれも可愛いし、マニッシュなショートに憧れます。
↓映画の感想をちょとだけ。ネタバレあり。
映画は北海道の田舎「月浦」にある湖畔のカフェが舞台です。
東京での生活に疲れたリエ(原田知世)と水縞くん(大泉洋)は、水縞くんの誘いで北海道の辺鄙な田舎に移り住み
そこで小さなベーカリーカフェ「マーニー」を開きます。
マーニーで出会う人々との交流を織り交ぜながらストーリーは進むのですが、
どの登場人物もキャラが立っていて最高。
リアルさを求めたら演出やおおげさなセリフ回しに違和感を受けますが、
ミュージカルみたいで嫌いじゃないです。
田舎暮らしにファッション性を求めてはいけないのか
率直なところ、映画にでてくる北海道ライフは現実ではありえない演出が多く
突っ込み所は多いです。
Amazoビデオのレビューでも「東京人が思い描くオシャレ田舎ライフ」だの「田舎風コスプレ」だの
日本のド田舎はそんなオシャレに暮らせるか!と、興ざめする人も多いようです。
確かに舞台は北海道ですが、田舎暮らし必須アイテムの軽トラやトラクター、農家の嫁さん達は出てきません。
出てくるのは北欧雑貨カタログに出てきそうなオシャレな風景。
あるいはフランスの片田舎のようなアースカラーの色彩感は絵本の構図そのまま。
その辺は否定はしません。
しかしBlissの育ったド田舎でもこんなオシャレライフを送っている人は沢山いらっしゃいますし、
「ファッション田舎」で何が悪いんでしょうと言いたい。
ちなみにド田舎の実家から歩いて10分ほどの古民家カフェは、まさにリエさんのような可憐な方がいらっしゃって
豆を手でやさしく挽いてくれ、手作りのシフォンケーキにクリームを乗せてくれます。
その一連の所作はまるで映画の中のリエさんのようで
おいしいケーキに誘われて食べにくる常連さんはアベさんかもしれません。
また実家近くのある家では漆喰の淡い白さが美しい壁、無垢材の無骨な家具が置かれており、
冬期になると無骨な暖炉に薪がくべられます。
そして奥さんもご主人もリンネルの世界そのもののオーガニックファッションです。
山奥のド田舎ですが北欧チックな家やカフェは山ほどあります。
素敵じゃないですか。
彼らは田舎ライフに憧れて都会から移住してきたオシャレファミリーですが
ちゃんと古くからいる地元の方々とも馴染んでいらっしゃいます。
超リアルな北海道の田舎を見る映画だったら
もっと面白いのあります。
↓例えばこれとか。NACSいいよNACS。
絵本を観るように観たい
絵本の中に入り込んだような、綿花のような優しい色彩と空気感が
素敵だと思いました。
作られた田舎感はありますがそれを抜いても登場人物の衣装や雑貨がどれも可愛い。
mina perhonenのようなオシャレ北欧雑貨と服。
リエさんの衣装を調べたら「evam eva」などのリンネル系路線のブランドでした。
ふむふむ。北欧系ナチュリラ系ブランドなのね。
と服の値段を見たら驚いた。た、高い・・。
リエさんが着る服はどれも素敵なのですが、冒頭で着ていた丈の長いワンピースと
このタックワンピース可愛かったな〜。
どこのブランドなんでしょうか。
焼きたてのパンと美味しいコーヒーと
木製のドアノブ、ニット小物、眼下の洞爺湖、羊。
春のお客さん微笑ましくて良かったな。
いいなあ。
(ちなみに洞爺湖に実在するカフェを丸ごとロケで使ったそうです。)
いつも読んで下さってありがとうございます。